松本「旧開智学校」と、かごの聖地へ
- 2015/08/15
- 10:42
上高地・松本旅行の続きです。
昨年、足をのばせなかった「旧開智学校」へ行きました。
松本を旅行した、いろんな方から「すごくいいところだよ♪」と聞いていたので、
ぜひ訪れてみたかった場所です。

松本駅から行くと、松本城の奥に位置します。
建て替えの際、今の場所に移築し、保存されたそう。
国の重要文化財に指定されています。

正面玄関。
和洋折衷の建物で、手の込んだ木彫りの彫刻や、八角塔が印象的です。

朝ドラの1シーンみたいな教室風景。
明治時代の教室が再現されていて、座ってみることもできます。
机の上には、ノート代わりの石板。
はね上げ式の天板を上げると、教科書などがしまえるようになっていました。

小学1年生で、こんな難しい漢字をつかっていたんですね~。

2階には、松本の伝統工芸「みすず細工」の敷物が展示されています。
以前、NHKの「美の壷」で「現存するもので最も大きいみすず細工」と紹介されていて、
見ておきたかったもの。

職人さんの手によって、きっちり編みこまれた、美しい目。
現在は、作り手の方がいなくなってしまい、
伝統をつなぐための「松本みすず細工復活プロジェクト」が立ち上がっているそうです。

こちらは現在の松本市立開智小学校。
公立の小学校とは思えない、素敵な校舎ですよね!
左奥に見えるのが、旧開智学校。
新旧それぞれの八角塔が時代を超えて重なります。
ちなみに、旧開智学校の八角塔は普段立ち入り禁止。
毎年、9月21日の「松本市博物館の日」(市内の博物館が無料開放)だけは
八角塔に登ることができるそうです。(→松本市公式観光情報サイトより)

近くの道で見つけた、マンホール。
カラフルな手鞠がデザインされていて、思わずパチリ。
歴史と伝統工芸に触れた、旧開智学校。
行ってみて、本当によかったです
+++ +++ +++
そして、みすず細工の竹かごを扱っていたお店にも行きました。

「柏善 上原善平商店」(かしぜん うえはらぜんへいしょうてん)です。
雅姫さんや伊藤まさこさんが訪れたり、
NHK「恋する雑貨」でも取り上げられていたという有名店。
店内には、国産のカゴやザルが天井までうずたかく山積みに!
かご好きにはたまらないお店だと思います。
しっかりした市場かごや、お弁当籠。
どれも一生ものでステキだったけど、短い時間で気軽にぱっと選んで買えるお値段ではなく…。
目の保養だけで帰ってきました。

松野屋さんのカゴもステキ!



篠竹の市場かご 中、
篠竹の小文庫(小)
また、ゆっくりと訪れてみたいな~。
+++ +++ +++

雅姫さんのかごの本、『Basketry いつもかごと一緒に』。
すでに絶版になっていたので、図書館で借りてきました。
日々の暮らしに寄り添うカゴがたくさん!
松本で購入したという手付きの竹かごや、竹ざる。
フタ付きのお弁当籠は裁縫箱に、カトラリーや箸置き・小さな手ぬぐいの収納にと大活躍。
巻末には、お気に入りのお店として、柏善さんが掲載されています。
やっぱり、かごを見るとワクワクします♪
関連記事
あのジェーン・バーキンが使っていた「フタ付きのかご」復刻版!
かわいい♪
VITRAS GEDVILAS(ヴィトラス ジェトヴィラス)WICKER バスケット
*ブログランキングに参加中です!
昨年、足をのばせなかった「旧開智学校」へ行きました。
松本を旅行した、いろんな方から「すごくいいところだよ♪」と聞いていたので、
ぜひ訪れてみたかった場所です。

松本駅から行くと、松本城の奥に位置します。
建て替えの際、今の場所に移築し、保存されたそう。
国の重要文化財に指定されています。

正面玄関。
和洋折衷の建物で、手の込んだ木彫りの彫刻や、八角塔が印象的です。

朝ドラの1シーンみたいな教室風景。
明治時代の教室が再現されていて、座ってみることもできます。
机の上には、ノート代わりの石板。
はね上げ式の天板を上げると、教科書などがしまえるようになっていました。

小学1年生で、こんな難しい漢字をつかっていたんですね~。

2階には、松本の伝統工芸「みすず細工」の敷物が展示されています。
以前、NHKの「美の壷」で「現存するもので最も大きいみすず細工」と紹介されていて、
見ておきたかったもの。

職人さんの手によって、きっちり編みこまれた、美しい目。
現在は、作り手の方がいなくなってしまい、
伝統をつなぐための「松本みすず細工復活プロジェクト」が立ち上がっているそうです。

こちらは現在の松本市立開智小学校。
公立の小学校とは思えない、素敵な校舎ですよね!
左奥に見えるのが、旧開智学校。
新旧それぞれの八角塔が時代を超えて重なります。
ちなみに、旧開智学校の八角塔は普段立ち入り禁止。
毎年、9月21日の「松本市博物館の日」(市内の博物館が無料開放)だけは
八角塔に登ることができるそうです。(→松本市公式観光情報サイトより)

近くの道で見つけた、マンホール。
カラフルな手鞠がデザインされていて、思わずパチリ。
歴史と伝統工芸に触れた、旧開智学校。
行ってみて、本当によかったです

+++ +++ +++
そして、みすず細工の竹かごを扱っていたお店にも行きました。

「柏善 上原善平商店」(かしぜん うえはらぜんへいしょうてん)です。
雅姫さんや伊藤まさこさんが訪れたり、
NHK「恋する雑貨」でも取り上げられていたという有名店。
店内には、国産のカゴやザルが天井までうずたかく山積みに!
かご好きにはたまらないお店だと思います。
しっかりした市場かごや、お弁当籠。
どれも一生ものでステキだったけど、短い時間で気軽にぱっと選んで買えるお値段ではなく…。
目の保養だけで帰ってきました。


松野屋さんのカゴもステキ!


また、ゆっくりと訪れてみたいな~。
+++ +++ +++

雅姫さんのかごの本、『Basketry いつもかごと一緒に』。
すでに絶版になっていたので、図書館で借りてきました。
日々の暮らしに寄り添うカゴがたくさん!
松本で購入したという手付きの竹かごや、竹ざる。
フタ付きのお弁当籠は裁縫箱に、カトラリーや箸置き・小さな手ぬぐいの収納にと大活躍。
巻末には、お気に入りのお店として、柏善さんが掲載されています。
やっぱり、かごを見るとワクワクします♪

あのジェーン・バーキンが使っていた「フタ付きのかご」復刻版!
かわいい♪
*ブログランキングに参加中です!


- 関連記事
-
- ディズニーシーチケットが当選! 優先エリアでファンタズミック鑑賞♪
- 松本「蔵の中町」散歩
- 松本「旧開智学校」と、かごの聖地へ
- 建て替え閉館間近のホテルオークラ本館に行ってきました
- 松本 ラボラトリオでのお買い物